シアトルの生活情報&おすすめ観光情報

アーティスト&クリエーターに聞いた!アメリカ西海岸のものづくり事情

いつかは、絵を描きながら暮らしてみたい。クラフトを始めたので、どこかで売ってみたい。興味はなかったけど、ゼロから何かを作ってみたくなってきた。やっぱり、ものづくりが好き。でも、アメリカでのものづくりはどうやって始めればいいのでしょうか? 生計を立てる方法は? 西海岸で活躍するアーティストやクリエイターにインタビューして聞いてみました。(2023年7月)

※ ライトハウス・2023年7月号特集「アーティスト&クリエイターに聞いた!西海岸のものづくり事情」を元に、ワシントン州とオレゴン州の方の記事を抜粋して作成しています。

クルミ・コンリーさん(ガラス作家・オレゴン州)

” 良いものを作ろうとストイックに続けていたら、知らぬ間にこんなに面白い場所にいた。”

クルミ・コンリーさん
クルミ・コンリーさん
京都府出身。女子美術大学工芸科ガラス専攻卒業。1995年ポートランドに移住。自宅兼スタジオで作品制作をする傍ら、ガラス作品のワークショップも開催。 クルミ・コンリーさんのインスタグラム »

素材としてのガラスの魅力、コロナ禍需要でキノコが人気!

小さい頃からずっとものづくりが好きで、日本の大学でガラス、陶芸、染色を学びました。中でもガラスは素材としてとても魅力的で。例えば陶芸は焼成すると形が固定されますが、ガラスは流動的な素材なので、形を変えてリメイクできる。私の作品で人気のキノコも、板ガラスを切った時に出る破片をリメイクして作っているんです。破片を砕いて粒にして、粒を集めて熱を加えて、せんべいのように丸く伸ばして曲げるとドーム状の形になるのですが、それがキノコのかさに見えるので、キノコにしようかなと(笑)。この作品は昔から作ってきたのですが、コロナ禍で在宅勤務の人が増えるとともに、観葉植物に飾るガーデンアートを求める人も増えて、ここ数年で一気にキノコ人気が爆発。作業工程の中で偶然生まれたものが、こんなに人気になるとは驚きでした。

アジア人作家としての苦労、作品を通じて日本の文化も発信

24歳の時、国際結婚を機に渡米して、ポートランドでガラス作品を作り始めました。言葉の壁があったので、最初は英語の練習も兼ねて、毎週土曜日に近所の手作り市に出店していました。でも、私は若いアジア人の売り子と認識されて、寿司屋のおすすめを聞かれたり、そもそも日本の食文化を知らず、小皿の使い方を聞かれたりする始末。あまりに何度も聞かれるので、その対策として、私が制作している写真をブースに貼ったり、小皿に食べ物を盛り付けた写真を見せたり、ビジュアルで見せるようにしました。作品を通じて日本の文化も知ってもらおうと努力しました。

ある程度の英語力が付いたところで、出店に審査が必要なギフトショーや他州のアートフェアなどに応募するように。私が作り手だと分かって買いに来る来場者ばかりなのでリーチできる層も変わりましたし、何より他のアーティストたちとのコネクションができて、今はそういったコネクションのおかげで、皆さんに知っていただけるようになりました。

子どものおかげで変わったこと、素敵なものを残していきたい

また、子どもを持ったことで、地元のコミュニティーと深いつながりができ、今では近くの小学校の子どもたちと一緒にガラス作品を作ったり、モンテッソーリ教育のプログラムを提供したりしています。私の娘たちは社会人になり、上の娘はNY在住のアーティストの助手になりました。そのアーティストが作る巨大なパブリックアートの一部にガラスが採用されることになり、先日は娘がスタジオまで来て、二人で共同制作したんです。子どもがいることで、予想外のことばかり起きて面白いですよね。そしてパブリックアートに関わったことで、私がこの世からいなくなっても残る、素敵なものを作りたいと思うようになりました。もちろん日々の生活があるので、お金のための仕事もします。でも、私はものを作って没頭している時間が一番好きなんです。この幸せや喜びを感じられるように、仕事をセーブするのも同じく大切です。怒りながら作ったごはんは、食べてもおいしくないでしょう? 良いエネルギーで作ったものを、人の手に取ってもらって、それが誰かの元に残れば幸せですね。

ガラス作家 クルミ・コンリーさんの作品
▲ Pennsylvania Academy of the Fine Artsで、クルミさんが制作に加わったSaya Woolfalkさんのパブリックアートを展示中(2023年3月23日~10月8日)。

 

こんなものを作っています!

色とりどりのガラスのキノコ

板ガラスの破片から生まれたカラフルなキノコ。ガラスは全てリメイクできるので、捨てる部分が一つもありません。

ガラス作家 クルミ・コンリーさんの作品
ガラス作家 クルミ・コンリーさんの作品

 

日本をモチーフにした箸置きや色彩を愛でるガラス作品

アニメなどを通じて日本文化が浸透した今では、桜や渦巻き模様のガラスの箸置きも人気。ギャラリーや美術館では繊細な色彩を愛でるガラス作品も展示。

ガラス作家 クルミ・コンリーさんの作品
ガラス作家 クルミ・コンリーさんの作品

 

長谷川真弓さん(オレゴン州)

” 熱意を持って行動していれば、自分では想像もできなかったところに到達できる。”

長谷川真弓さん
長谷川真弓さん
東京都出身。工学院大学建築学科在学中に革ブランド「Mayumi Hasegawa」を発足。14年には日本の伝統工芸を広めるために「ACAMAL」を始動。ポートランド移住後は、藍の石けん作り、「ZERO」イベントの開催、呼吸法教室の開催、ものづくりのコミュニティー「まゆだるま」の運営など幅広く忙しく活躍中。 長谷川さんのインスタグラム »

革製品から、ものづくり一筋の人生。移住後は藍の石けんを手作り

日本では革製品のデザイナーとして活動し、2019年にアメリカ人との結婚を機にポートランドに移住してきました。日本の伝統技術をアメリカにも伝えたい、と夢を抱いてポートランドにやってきたものの、直後にコロナ禍が発生。ロックダウン中に、肌が弱い夫のために日本の藍を使った石けんを作ることにしました。革を藍で染色してきた経験から、藍に抗菌解毒作用があることは分かっていので、それを壊さないコールドプレス製法という一番時間のかかる作り方で、夫にも気に入ってもらえる石けんを作れるように。それを無料で配っているうちに口コミで広まって、サイトで売ったり、石けん作りを教えるようになったりと、いつの間にか私は石けん屋として名前が知られるようになっていました(笑)。

やると決めたら全力でやる、人の役に立ちたい気持ちが原動力

そんな頃、通っていた美容室のオーナーさんから「コロナで開業できない店舗があるので、そこで何かやってみない?」というお話をいただきました。店舗の家賃を払う助けになるのであれば、とそのスペースでイベントを開催してみることに。しかし、当時の私は移住したてで、友達ゼロ、ツテもゼロ、英語力もゼロ。それでも、人を集めなければイベントは成立しないので、ひとまずベンダー募集の広告を日本語で作って、よく行く公園や人が集まりそうなファーマーズマーケットにチラシを配りに行ったんです。来る人来る人に日本語で話しかけてチラシを配り続けていると、友達が増えてきて、ベンダーになりたいという作家さんたちが現れるようになり、その人たちの協力を得て、第1回目のイベントを無事に開催。始めた時の状態からそのまま「ZERO」と名付けたものづくりのイベントは、回数を重ねるごとに、良いベンダーが集まり、作り手が国を超えて刺激しあえる場所に成長しました。

実は私が日本にいた頃、日本の伝統的なものづくりを学ぶため全国の職人さんを訪ねていたのですが、その技術や作品に感激して、年に一度、私のレザーブランド「ACAMAL」の展示会で職人さんたちの作品も展示販売する「感謝祭」というイベントを6年間に渡り開催していました。その時も顧客の皆さまに手書きの手紙を添えたDMを送って、当日は多い時だと500人ほどご来場いただき、会場では職人さんの住む地域でしか買えないお酒や食べ物も振る舞っていました。という経験があって、イベント運営は初めてではなかったんです。「ZERO」でもその経験が生きましたね。

振り返ってみると、誰かの役に立ちたいという思いで何かを作り始めて、熱意を持って行動し続けた結果、助けてくれる人が現れて、自分では想像もできなかったところに到達できてきたなと思います。まだまだやりたいことや研究したいことが多くて、時間が足りないのが最近の悩みです(笑)。

長谷川真弓さん

 

こんなものを作っています!

パイソン革や鹿革の財布

色とりどりの革は全て真弓さんが一つ一つ丁寧に染めています。革を藍染めするのも、革に漆を乗せるというのも、なめすところから革に触れていたからこそ、思い付いたアイデアでした。

長谷川真弓さんの革製品

 

日本の藍が入った石けん

石けんに入れた藍が緑色に変色する問題も、色素の抽出方法を研究し解決。藍の成分と深いブルーの両方を残した美しい石けんが完成しました。

長谷川真弓さんのせっけん

 

\ 長谷川さんに聞いてみよう /

リスクが怖くて、ものづくりを始められません。
新しいことを始める時にはリスクは付き物です。ベストを尽くしたとしても、結果はどう転ぶかは分かりません。その対処法は腹をくくることだけ。表現したいことや意志が明確で、あなたのペースで続けていれば、どんなリスクも回避する方法が見つかりますよ。
ものづくりだけで生計を立てることはできますか?

私のコンサルでは、お金をどうやって稼ぐかはお話ししていません。どうしたら世の中に自分の力を役立てられるのか、みんなに自分の気持ちを届けられるのか。これを考え抜いて、自分に合ったものづくりを探してもらいます。自分が夢中になる事、ワクワクすることを追求して、楽しくものづくりを続けていれば、お金は後から付いてきます。

アメリカで作品を評価してもらえません。

作品を売るためには、技術だけではなく、自分を客観視することも必要です。私は日本で20年以上革を扱ってきていますが、革製品を残酷と捉える人もいるアメリカで日本の革を使い財布を作るのは難しいので、石けんブランドを立ち上げました。革ではなく、日本の文化を広めるのだ、と考え方をシフトしたのです。こだわりを捨てて、周囲の価値観や文化を観察してみると、新しい道が見えてくるかもしれません。

長谷川真弓さんの革製品
▲ 20歳から革を加工染色し販売。その経験から、作り手に向けたコンサルタントとしても活動。財布は真弓さんのブランド「ACAMAL」で販売中。https://acamal.work/

 

SAKURACOさん(HELLO & GOODBYE・ワシントン州)

” ヘルシーにものづくりに取り組めるのがアメリカの良いところ。”

SAKURACOさん
SAKURACOさん
国際結婚を機に2014年にワシントン州へ移住。語学力を生かし英会話レッスンや学習教材のデザインを行う傍ら、SNSやブログで英語学習情報を発信中。ライフスタイル系コンテンツの作成やイラスト制作も手がけ、ショップ「HELLO & GOODBYE」も立ち上げる。2023年2月には初の著書となる『SAKUR ACO’s こなれ英語LESSON』を出版。 SAKURACOさんのウェブサイト »

ものづくりと情報発信の二足のわらじ。日米両方のイベントにも出店

数年前まで、タトゥーの柄をモチーフにしたイラストを描いて、オンラインで販売したり、イベントに出店したりしていました。田舎に引っ越して仕事がなかったから始めたのですが、当時は日本で開催されていたものづくりのイベントにも出店するなど、身を立てようと努力していました。

日米両方のイベントを経験してみて感じたのは、アメリカの方がチャンスが多いということ。日本では手作りというと値切られることもありますが、アメリカでは労働に対して敬意が払われていて、自分が気に入ったものには喜んでお金を出す人がたくさんいます。

そんな両国のものづくりに関する情報や、趣味の英会話についてブログで発信していたところ、英会話の方で仕事のお話をいただき、今は英会話の本の執筆中です。ものづくりからは離れていますが、本や記事などのコンテンツを作ることは、何かをクリエイトするという意味ではものづくりと同じ。考え方を変えて、アーティストでいたい自分の気持ちも大切にしています。

ものづくりも、発信するコンテンツも「ヘルシーさ」をテーマにしてきました。これからも日本に向けたWellbeingなどの情報発信や、メッセージを込めたアート制作など、自由な発想で、ポジティブに創作を続けていきたいです。

SAKURACOさん

 

こんなものを作っています!

英会話やWell Beingについてのコンテンツ

SAKURACOさんが独自にデザインした英語学習についてブログやSNSに投稿。心と頭を整える「Bullet Journal」についても動画で発信しています。

SAKURACOさん

 

手描きイラスト入りのVANSや帆布ポーチ。

American Traditional Tattooをモチーフにしたイラストやフォントを、VANSなどの靴や布に描写。

SAKURACOさん

 

ものづくりのブログも人気
\ SAKURACOさんに聞いてみよう /

ブログやSNS運用のコツはありますか?
とにかく発信すること、続けることが大事です。特に実際に自分が経験した体験談や失敗談、苦労していることなどについては、良い反応をいただけることが多いです
出店するイベントの探し方が分かりません。

私はSNSでイベントを見つけて、オンラインで応募していました。自分に合うイベントを個別で探すと大変ですが、地元のスモールビジネスのFacebookグループが作成されている場合があります。そういったコミュニティーに入ると、仲間同志の結束が強いので情報収集が早くなりますよ。

イベントに出店後、自分のブースで止まってもらうには?

什器を効果的に使って、売りたい商品や目を引かせたい商品を目立たせるのが基本です。また、実際に効果があったのは、作品の制作過程をiPhoneのTimelapseで撮影して、タブレットで流しっ放しにしておくやり方。また、夜間のイベントは雰囲気の良い照明が物を言います。すぐに作れる什器の作り方は私のブログで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

SAKURACOさん
SAKURACOさん

 

ライトハウス2023年7月号『アーティスト&クリエイターに聞いた!西海岸のものづくり事情』に掲載の、他のアーティストへのインタビューはこちら(P20~P25) »

ページトップ

*情報は2023年7月のものです

このほかの特集記事はこちら » 
シアトルの最新生活情報はこちら »